結論を先にまとめると

でも、高齢の親戚にプレゼントしたいから、和風の伝統的なデザインの赤ちゃん筆が欲しいかな
という方にオススメの記事です。
今回の記事では、オーソドックスな和風デザインの書道筆タイプ赤ちゃん筆について紹介していきます。
赤ちゃん筆選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
和風デザインの赤ちゃん筆って?
高級木材と高級箱を使った伝統的な赤ちゃん筆のこと
やはり赤ちゃん筆といえば
- ゴージャスな桐箱や塗箱に入っている
- 木の軸に赤ちゃんの毛で作った筆先がついている
- 箱や軸に赤ちゃんの名前が彫り込んである
このような特徴のものがほとんで、こういった和風筆こそが赤ちゃん筆の代名詞ともいえるほどポピュラーなデザインです。
最近は、カラフルなアクリルケースに入っていたり、ブリザーブドフラワーを添えていて、インテリアとしてお部屋に飾れる赤ちゃん筆も人気ではありますが、それでも和風筆の方がシェアでは勝っています。
以下は、この和風デザインの赤ちゃん筆の特徴について解説します。
種類が非常に多い
ひと昔前まであらゆる筆メーカーは和風の赤ちゃん筆ばかりを作っていました。
それも何十年、長いメーカーでは200年近くになるところもあるほど。
和風筆にはそれだけの長い歴史があり、これまでメーカーごとにいろいろなデザインの商品が作られてきました。
そのため、最近は洋風や現代風が増えてきたとはいえ、圧倒的な数の種類がありますです。
値段の幅が広い
和風デザインの赤ちゃん筆の場合、基本的には桐箱と高級木材の軸の組み合わせとなり、これが最も安い部類の商品となります。
(約1万円~2万円)
ですが、
- 桐箱を高級な塗箱にアップグレードする
- 軸を象牙製にする
- 軸に蒔絵(金細工)を塗る
といった装飾に力を入れた商品もあり、高いものでは10万円近くすることもあります。
もちろんこんなに極端なものばかりではなく、中間的な値段の商品もたくさんあります。
このように、和風の場合は安価なものから豪華なものまで様々な種類があるので、ご予算に合った赤ちゃん筆を必ず見つけることができるでしょう。
カスタマイズ性がとても高い
赤ちゃん筆を製作する際には、筆先をのりで固めるかどうかやくせ毛を残すかどうかなど、ある程度カスタマイズをすることができます。
和風筆は、木や石の軸に赤ちゃんの髪の毛をつけるというシンプルな作りなので、こういったカスタマイズに柔軟に応じることができるというメリットがあります。
また、紅筆に対応している商品も多いです。
ポイント
紅筆とは通常より小さい赤ちゃん筆のことです。
必要な髪の毛が少なくて済むので、薄毛の赤ちゃんの場合にオススメです。
引換券としてお祝いに送ることもできる
出産祝いとして、赤ちゃん筆の引換券を送られることがあります。
「この引換券を使って無料で赤ちゃん筆を作ってね」という券のことです。
通常引換券を送るときには、伝統的なデザインの和風赤ちゃん筆を選ぶのがほとんどです。
というのも、現代的なカジュアルな見た目だと貰った方の好みに合わない場合があるのですが、和風筆であればイヤという方はいないからです。
そのため引換券に選ぶとしては一番無難な部類に入るため、引換券を購入する場合には和風筆を選ぶことがほとんどです。
ただし、タンスの肥やしになってしまうことが多い
赤ちゃん筆を作るときは、「かわいい赤ちゃんの記念に作ろう!」と張り切っていますが、いざ出来上がるとタンスにしまったまま取り出すことがないというのがほとんどです。
インテリア型であればお部屋に飾って常に目にすることもあるのですが、桐箱に入った赤ちゃん筆は部屋に飾るには雰囲気が濃厚すぎますし、胎毛で作った筆は日常使いできません。
そのため、せっかく作った筆なのに、成人式や結婚式などで出番がやってくるまでタンスで眠り続けてしまう・・・となることが多いのが和風デザインの最大のデメリットでしょう。
どのメーカーで作ればいいのか
国内の筆メーカーであれば、どこで作ってもクオリティは最上級
代表的なメーカーとして
- 光文堂(ケイビーエクセルというショップが販売を担当)
- 北斗園
- 赤ちゃん筆センター
- 文宏堂
がありますが、ハッキリ言ってどこで作っても品質は文句なしです。
どのメーカーも、伝統技術を学んだ専門職人が手作業で赤ちゃん筆を作っており、その出来栄えに差はないといえます。
そのため、デザインと値段で決めると良い
赤ちゃん筆は伝統工芸品のような扱いであり、どこのメーカーでも高品質なものができあがります。
そのため赤ちゃん筆購入にあたってはメーカーに関してそこまでこだわる必要はありません。
デザインや値段、筆や箱の材質を見て、好みの赤ちゃん筆を作るといいでしょう。
ただし、ネット注文の際には注意が必要
赤ちゃん筆を作る際は、直接メーカーに連絡してパンフレットを取り寄せて注文するか、ネットショップ(楽天市場かYahoo!ショッピング)で商品を選んで注文するという2つの方法があります。
どちらで頼んでも変わりはありませんので、ポイントなどの利点を活かすためにも普段ネットショップで買い物をしている方はネット注文したほうがいいでしょう。
また、そうでない方はメーカーから直接パンフレットを取り寄せて注文しましょう。
ただし以下のことに注意してください。
注意ポイント
Amazonに出品されている出所不明の赤ちゃん筆には注意しましょう。
国内の伝統的な筆メーカーではなく、海外の低クオリティな工房が出品している場合があります。
先ほど挙げたメーカー以外の業者に注文するのはできるだけやめておいた方がいいでしょう。
それら国内大手筆メーカーは、主に楽天とYahoo!ショッピングに出品していますので、ネット注文するのであればAmazonは避けてそちらで注文してください。
もしも不安を感じるというのであれば、迷わずメーカーからパンフレットを取り寄せて注文しましょう。
和風デザインの赤ちゃん筆!おすすめ8選
①【北斗園】さくらコース(オススメ)
おすすめ度:
価格 | 9,900円(税込) |
筆軸 | 桜軸 |
箱 | 桐箱 |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | 〇 |
製作期間 | 約2か月 |
②【文宏堂】梅
おすすめ度:
価格 | 12,100円(税込) |
筆軸 | 桜木軸 |
箱 | 桐箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | 〇 |
製作期間 | 1か月から1か月半 |
③【北斗園】夢コース
おすすめ度:
価格 | 16,500円(税込) |
筆軸 | 桜軸(黒) 桜軸(朱) 花竹水牛ダルマ軸 あけぼの風ラクトダルマ軸 朱塗黒両骨軸 |
箱 | 桐箱 |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | 〇 |
製作期間 | 約2か月 |
④【書道洛】赤ちゃん筆(レーザー彫刻)
おすすめ度:
価格 | 11,000円(税込) |
筆軸 | 竹 |
箱 | 桐箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月 |
⑤【谷口文栄堂】華
おすすめ度:
価格 | 22,000円(税込) |
筆軸 | 蒔絵軸 |
箱 | 山中塗箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
⑥【文宏堂】松
おすすめ度:
価格 | 16,500円(税込) |
筆軸 | 黒檀軸 |
箱 | 桐箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | 〇 |
製作期間 | 1か月~1か月半 |
⑦【谷口文栄堂】小さい赤ちゃん筆(紅筆)
おすすめ度:
価格 | 8,800円(税込) |
筆軸 | 黒木軸 |
箱 | 山中塗箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
⑧【北斗園】和額入り赤ちゃん筆
価格 | 27,500円(税込) |
筆軸 | 黒塗り軸 |
箱 | 高級和額 |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
まとめ
今回は、和風デザインの赤ちゃん筆をご紹介しました。
この記事で取り上げた以外にも、販売サイトの方には様々な赤ちゃん筆が用意されています。
いろいろなサイトや商品を見比べて、あなたにぴったりの赤ちゃん筆を探してみてください。
それでは今回の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。