結論を先にまとめると
- 高級品というと5万円からで、高いものでは30万円以上するものも
- しかし、タンスの肥やしになることが多く実用性もないので、一般的な値段(1~2万円)を買えば十分
- 無理して高級品を買う必要はまったくない
今回は「買うつもりはないけど高級な赤ちゃん筆を見てみたい」という方にオススメの記事です。
今回の記事では、高級な赤ちゃん筆について紹介していきます。
赤ちゃん筆選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
高級赤ちゃん筆ってどんなもの?
ほとんどが和風のデザイン
赤ちゃん筆といえば
- 桐箱に入っている
- 筆は木の軸でできている
- 箱や軸に赤ちゃんの名前が彫り込んである
といった、和風デザインのものがほとんどです。
最近では、アクリルを使ったインテリア型や洋風の赤ちゃん筆も増えていますが、高級な赤ちゃん筆の場合はほぼ全てが和風になります。
当然値段は高い
赤ちゃん筆の一般的な相場は1万円~2万円ほどですが、高級な赤ちゃん筆となると、最低でも5万円以上はします。
高いものでは10万円のものもありますし、最上級品になると30万円以上にもなります。
軸や箱に高級な素材を使っている
普通の赤ちゃん筆とどう違うかというと、一番は素材です。
一般的な赤ちゃん筆の場合、軸には桜の木材が箱には桐が使われることがほとんどです。
逆に高級な筆の場合は、銘木として有名な黒檀や希少価値の高い象牙を使うことが多く、値段を大きく押し上げています。
豪華な装飾がある
一般的な和風赤ちゃん筆の場合、単に黒塗りした軸に桐箱がついているというのがデフォルトです。
それが高級品になると、軸が漆塗りされて蒔絵で装飾されていることがほとんどです。
ポイント
蒔絵とは、漆の上に金や銀の粉で絵を描くという伝統工芸です。
素材の価値もさることながら、専門職人の手作業が必要になるため値段が跳ね上がります。
また入れ物も、単なる桐箱から塗箱にアップグレードされます。
塗箱は昔から作られてきた高級伝統工芸品のことで、箱に漆塗りした上で蒔絵で装飾したもののことです。
赤ちゃん筆業界では、会津塗箱か山中塗箱を使うことが多いです。
実際のところ、高級赤ちゃん筆は「買い」なのか
結論からいうと、「どうしても高級品でないと耐えられない!」という方以外、購入する必要はありません。
一般的な1万円~2万円の商品を買えば十分です。
赤ちゃん筆は、無事に生まれてくれた記念や将来すくすく成長することの祈願として作るものです。
普段使いするものではありませんし、(インテリア型を除いて)普段はタンスにしまっておいて、成人式や結婚式といった記念日にのみ取り出すくらいのもの。
実際、長年タンスの肥やしとなってしまうことも多いため、あまり高級なものを買ってもお金がもったいないでしょう。
「だけど、安い赤ちゃん筆だと品質が心配・・・」という方もおられるでしょうけれど、そんな心配は必要ありません。
1万円台の赤ちゃん筆でも、国内の老舗筆メーカーであれば「熊野筆」などの高品質な伝統工芸品が手に入りますし、桜軸と桐箱、名前や生年月日の刻印もデフォルトでついてきますので安心です。
高級赤ちゃん筆を5つ紹介!
注意ポイント
これらは高級品です。
何度も述べていますが、通常は1~2万円の赤ちゃん筆で十分です。ウインドウショッピングのつもりで見るだけにしましょう。
①【谷口文栄堂】最高級胎毛筆(大筆)
価格 | 99,000円(税込) |
筆軸 | 要確認 |
箱 | 黒檀箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
②【谷口文栄堂】最高級胎毛筆(細筆)
価格 | 77,000円(税込) |
筆軸 | 要確認 |
箱 | 黒檀箱 |
のり固め | × |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
③【赤ちゃん筆センター】子護り人形筆
価格 | 61,380円(税込) |
筆軸 | 要確認 |
箱 | 人形飾り箱 |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約40~50日 |
④【谷口文栄堂】高級和額入り胎毛筆
価格 | 55,000円(税込) |
筆軸 | 要確認 |
箱 | 赤タメ塗高級和額 |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | × |
製作期間 | 約2か月半 |
⑤【北斗園】鳳凰コース
価格 | 52,800円(税込) |
筆軸 | 木製軸 |
箱 | ガラス・アクリルケース |
のり固め | 〇 |
くせ毛残し | 〇 |
製作期間 | 約2か月 |
まとめ
今回は、高級赤ちゃん筆をご紹介しました。
この記事で取り上げた以外にも、楽天やYahoo!ショッピングの販売サイトの方には様々な赤ちゃん筆が用意されています。
いろいろなサイトや商品を見比べて、あなたにぴったりの赤ちゃん筆を探してみてください。
それでは今回の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました。